top of page

パーマ、離れる〜

  • 執筆者の写真: balu
    balu
  • 2018年4月21日
  • 読了時間: 3分

最近のヘアカタログなどを見ていると

パーマをかけているスタイルが少ないですねー

パーマが好きな自分とすると寂しい感じもしますが

このパーマ離れは色々な要因が重なっておきてるから

仕方のない事かもしれません

自分はパーマとても魅力的な素晴らしい技術だと思うので

またパーマをかける方が増えるといいなーとは思います

が、

なんでこんなにもパーマかける方が減ったのか

その要因の一つがヘアカタのパーマがだいぶウソついてたから

これは色んな美容師さんだったり

ネットでたくさん暴露されてますが

だいぶ前から、ヘアカタでパーマとか言ってるスタイルがコテで

仕上げてたりしてるのでパーマで出せるわけがないんです

でもお客さん、わからないからかける

美容師側もスキルが高くないと説明や綺麗にかからない

そしてイメージとは程遠い仕上がり

嫌な気持ちになりもうかけないということになる

自分もパーマの失敗たくさんしました

2004年頃からえびちゃんこと蛯原友里さんや

雑誌モデル系の人から火がついた

巻き髪スタイル

そこからからのパーマスタイル

この辺りからパーマの勘違いが始まった気がする

コテで巻いたように左右均一なカールで

ツヤがありロングでもトップにふんわり.......

が出せるわけがないんですね

だけどヘアカタにはパーマって書いてある

だってそれはコテで仕上げてるから

こういうことやってきたからパーマかける人が少なくなってきたんですよね

もちろん本当に高いスキルを持っててパーマで載せてる方もいたと思います

がほとんどがコテなどを使っていたのでしょう

さらにこの世の中のパーマ離れ、パーマ不必要感の流れなのでしょう

パーマがそもそもメニューにない美容室も出てきました

特に今はカット専門・カラー専門・シャンプーブロー専門など

1つのメニューに特化する専門店の方が流行るのでなおさらなんでしょうが

今はデジタルパーマ、エアウェーブが出てきてからは

コテの質感に近いパーマを再現しやすくはなりましたが

でも残念ながらお客様の髪のコンディションで仕上がりの差が出るのは必須です

結局、お客さん側に押し付けてる感がありますが事実そうなんです

痛んでいる髪にパーマをかけて綺麗なツヤ・カールパーマは

絶対にありえない

だからこそそのお客さんがパーマかけられるのかかけられないのか

今の髪の状態でかけるとこれぐらいの仕上がり、痛みになるとか

こういうパーマの方がいいとか

美容師側のお客さんの髪質を見極めることがとっても重要になります

コテはコテの良さがあり

パーマはパーマの良さがあります

もちろん二つとも悪さもあります

そういったことをふまえてお客さんの普段の生活を邪魔しない

スタイルを提案します  m(_ _)m


最新記事

すべて表示
新しくスタート、、、。

なんでも、なかなか続けられない自分。 ブログもこの通りかなり久しぶりになってしまっていて。 ただ新しい年号がスタートしたので 自分もそれに便乗して また気ままに何か載せていければいいなーと。 正直、新年号スタートしてもそんなに意識は変わらないかなー と思っていたのですが、...

 
 
 

Comments


​ご予約のお客様優先になります

TEL 048-538-7635
携帯 090-1406-1931
(こちらの番号からのLINE予約・施術内容などの質問も承ってます)

埼玉県熊谷市弥藤吾1819ー1

bottom of page