空いてる時間にトレーニングも
- balu
- 2018年5月10日
- 読了時間: 2分
お客さんがいない時間
こそこそやっている事の1つが
技術トレーニング
カット、カラー、パーマなど日々新しくなる技術論理や
薬剤知識など業界雑誌やネットで調べて試したりして
学んでおります
特に最近はネットのおかげで有名美容師の
技術動画や理論が学べてとても便利です
昔は月一回の10回コースのカット講習とかに都内まで
行っていた時もありました
(しかもマネキンの頭2体とそれを支えるスタンドとかも持って)
そして改めて思う事
技術はやはり基礎が重要
という事
特にカット技術は100人美容師がいれば切り方は
100通りかもしれませんが基礎の部分が理解していれば
応用の違いが100通りある事だと思うんですね
ただこの基礎が深い深い
きりがない (゚∀゚)
同じ真っ直ぐに切る基礎でも色々な切り方があります
髪型の違いって髪の重なりの違いなので
頭を上から3分割に分けてちゃんと重なりが綺麗に
できてるかが大切
このウィッグ
頭を上・中・下で分けたときに中段になるところを
明るくすることで重なりが綺麗にできてるか
チェックできます






この重なりが変だとハネたり膨らみが出過ぎたり
自然に乾かした時にまとまらない原因になります
おかげさまでお客様からカットしてから
の髪型の持ちが良い
簡単にまとまってセットが楽と好評をいただいてます
一番大事なのはお客さんが満足してもらえるかが
重要なのでカット技術のとても重要ですが
お客さんと髪型を決めるカウンセリングの仕方も
とても重要だと思います
まずは今、髪型の「困ったなー・嫌だなー」と思う
ところを解決していきませんか?
お待ちしております m(__)m
Comments