top of page

トリートメント、よくわからん

  • 執筆者の写真: balu
    balu
  • 2018年5月2日
  • 読了時間: 2分

『トリートメント』

ほんとよく聞く言葉ですが

これ、大きく分けて2つ種類があるんです 

髪をコーテングして被膜を作るトリートメント

カラーやパーマなどの薬剤による髪の中の化学反応を

遅らせたり消したりするトリートメント

の2種類

大体の方は前者のコーティングするトリートメントは

わかると思いますが

よくわからないのが後者のトリートメント

これは美容室によっては『前処理』『中間処理』『後処理』とか

言われたりします

前処理は薬剤をつける前

中間処理は薬剤をつけてる時

後処理は薬剤を洗い流した時に

それぞれのタイミングでより髪に薬剤反応の負担を

かけないようにする処理、トリートメントになります

この処理系のトリートメントって触った感じがよくなるとか

ツヤが出るとか目に見えて効果がわかりずらいので

過去に美容室で進められた事があってもあまりしない方も

多いかも知れません

この処理系トリートメント

とっても大事!

特に後処理がすんごい大事!!個人的には!!

後処理のは働きは

カラーやパーマでアルカリ性に傾いてしまった

髪を本来の弱酸性に戻す効果があります

これの何が重要かというと

アルカリ性に髪が傾くと膨潤するんですね

髪が膨潤して柔らかくなってくれる事で

薬剤成分が毛髪の中に入る事ができ薬剤反応を起こせます

そして希望通りの薬剤反応

(カラーなら綺麗に染まる、パーマならちゃんとかかる)

が起きて薬剤を洗い流しても

髪はアルカリ性のままなんです

つまりデリケートな状態のままでダメージにつながりやすい

なので後処理を適切に行う事で

薬剤ダメージを軽減できるんです

髪の内部の話で見えないけど

見えないところだからこそ重要と思います

あと

コーテング系トリートメントに関しては

また後で書きますが

ネットや現役美容師さん達も言い始めてますが

被膜を作るトリートメントは実は髪の毛を逆にいたますと言う事実

自分もこの事知ってからDO-Sシャンプーを

お店で使うようになったり

ハナヘナを取り扱うようになりました

一概にコーティング系トリートメントが全て悪いとは思いません

一時的に髪のツヤや手触りまとまりは良くなる

ただ長期的に綺麗に髪をしたい方は美容室での

コーティング系トリートメントより

普段、使うシャンプーをサロン用に変えたり

カラー、パーマのスパンを

変えたり、毎日のヘアケアを変えて行くほうが

遠回りに思えるけど1番の近道かもしれません


最新記事

すべて表示
少ない時か多い時

最近、髪を染めたりしている自分 ちょっとイメチェンしたくて...... とか言えたらいんですが、悲しいかな理由はサイドの白髪が目立つところが 増えてきてしまって。 3ミリ刈り上げのベリーショートにしてるので切った直後は平気なのですが 2週間ぐらいすると 『えええっ!?』...

 
 
 
コントロール

8月も半分が過ぎてしまった 最近は『平成最後の〇〇』を色々くっつけて盛り上げ感を2割ましにしてる感じ どうしてか『期間限定』がくっつくと自然と勝手に特別感が上がってしまう 自分ももちろんそんなフレーズに敏感になっている一人です...

 
 
 

Comments


​ご予約のお客様優先になります

TEL 048-538-7635
携帯 090-1406-1931
(こちらの番号からのLINE予約・施術内容などの質問も承ってます)

埼玉県熊谷市弥藤吾1819ー1

bottom of page