top of page

少ない時か多い時

  • 執筆者の写真: balu
    balu
  • 2018年8月17日
  • 読了時間: 2分

最近、髪を染めたりしている自分

ちょっとイメチェンしたくて......

とか言えたらいんですが、悲しいかな理由はサイドの白髪が目立つところが

増えてきてしまって。

3ミリ刈り上げのベリーショートにしてるので切った直後は平気なのですが

2週間ぐらいすると

『えええっ!?』

てぐらい目立つ。

自分の場合、全体を10トーンで明るく染める方法で

対処しています

結構、お客さんでもグレイカラーでもあまり暗くしたくない方も多いと思います

しかし実際、白髪も黒髪も染め上がりがムラなく均一になるのは

7.5トーンまでかなと染めていて感じます

8トーン以上だと髪質によってはムラなく染め上がる方もいらっしゃいますが

トーンが上がるほどカラー色素(ティント)が薄くなるので

退色後のムラが早く出やすいと感じます

(全体がブラウンのところに白毛のところだけ明るいオレンジなる状態)

グレイカラーの明るさを決めるポイントはズバリ、白髪率。

白髪率とは毛束を取り出した時の白髪の割合。

0%なら真っ黒髪 で 100%なら真っ白髪

主にトップのゾーンが15%以下か75パーセント以上なら明るく染めてもムラに見えずらい

つまり、どちらかに(黒髮or白髪)偏ってる時がいい

逆に50%、ちょうど半々の時は控えた方がいい

極論、12トーン以上の明るさ(白毛に近いの明るさ)するなら

白髪率など全く気にせず染めれるが

だいたいの方は明るめと言っても9、10トーンぐらいまでが

希望の方が多いかと思います

(退色後はさらに明るくなりますし)

なのでグレイカラーの明るさは白髪率を基準に考えるのが

オススメです

ただ僕個人の考えだと明るく染めると

カラーの本来の色味を楽しめなかったり

パサついて見えたり

事実、暗い色より髪のダメージが大きいので

①根元と中間毛先塗り分けるグラデーションカラー

②退色による自然な明るさ ➕ 根元染(リタッチ)

この2つの染め方などのも提案させていただくことがあります

この施術説明ははまた後で書きます

(前にブログに書いたので繰り返しになりますが💦)

ヘアカラーの薬剤、技術も日々新しくなってきてます

何年か前は無理だった事ができるようになってもきてます

お客様の希望にあった施術を提案させていただければと思います

ご来店お待ちしております


最新記事

すべて表示
コントロール

8月も半分が過ぎてしまった 最近は『平成最後の〇〇』を色々くっつけて盛り上げ感を2割ましにしてる感じ どうしてか『期間限定』がくっつくと自然と勝手に特別感が上がってしまう 自分ももちろんそんなフレーズに敏感になっている一人です...

 
 
 
縮毛強制とパーマ

九州も梅雨入りしたそうで 関東ももうすぐ梅雨入りしそうですね ついついイヤーな気持ちになりやすい梅雨時期ですが 作物作られてるお客様と話していると 梅雨の雨の大切さも感じます ( ´ ▽ ` ) とは言え 髪のトラブルが多く出るのもこの季節 色々悩みが増えますよね...

 
 
 

Comments


​ご予約のお客様優先になります

TEL 048-538-7635
携帯 090-1406-1931
(こちらの番号からのLINE予約・施術内容などの質問も承ってます)

埼玉県熊谷市弥藤吾1819ー1

bottom of page